坐禅普及

主旨は慈悲。行は坐禅。

文明の発展と仏教の起源

「あらゆる歴史家は、インドにおける都市化の第二期の初期において、仏教が興隆したことに同意している。(略)この都市化は、農産物の余剰生産に伴って生じたのに違いなく、社会と経済の根本的変化へと繋がった。比較的大きな都市(略)は、宮廷と貴族、および官僚階級を伴った都市国家へと発展した。余剰の農産物はさらなる規模の通称を促し、そのことがより遠方の諸社会との接触と、文化的地平の拡大をもたらした。交易商人たちは帳簿をつけ、王たちは法を施行した。(略)
仏教が、とりわけ交易商人のような新興の社会階級を惹きつけたことは、初期の文献と、少し下った時代に由来する考古学的史料の双方から、明らかである。」

(リチャード・ゴンブリッチ浅野孝雄訳)『ブッダが考えたこと』59~60頁)

 

 仏教史を勉強して行くと、仏教が単純な弱者救済思想ではないということがわかります。

そもそも、仏教に魅せられてそれに帰依した人々が社会的弱者とはいい難い。



 釈尊は、平等を説いてカースト制を批判したと言われます。

 そうすると、カースト制の下層にいて虐げられていた人たちが、帰依したような気もするのですが、そうではないことが面白い。

 先のゴンブリッチ先生の記述によれば、仏教に帰依したのは、新興ブルジョアジーのような小金持ちの人たちのような感じで、どうも社会的弱者というふうには思えません。

 佐々木閑先生も同様の指摘をされています。



「意外に仏教は都市の経済や社会の構造に適合的だったんでしょう。実際、釈迦が教団を設立した当初は、仏教に帰依したのは大きな都に住まう王族や富豪たちが中心でした。仏教は初めから都市宗教として出発したのです。」

佐々木閑宮崎哲弥『ごまかさない仏教 仏・法・僧から問い直す』81頁)



 ストレートにカースト制の下層の人たちが帰依していたわけではないことの不思議を述べるのは田上太秀先生です。



「逃げ場を提供した仏教教団であったから、さぞや、多数の賎民たちが出家入団しただろうと考えられるが、じつはそうではなかった。教団に出家した者の出身カーストを見ると、カーストの桎梏の苦しみをもっとも味わっているはずの賎民出身者が出家者の中に十指を数えるほどいたかどうかである。
 仏教教団の推進者はバラモン出身の者たちであった。初期の教団の構成員はほとんどバラモン出身者あっちであった。仏伝の中に賤民出身者の名前が数人出てくるが、それはおそらく珍しいケースとして記述されているのではないだろうか。」
(田上太秀『仏陀のいいたかったこと』77頁)



 なぜ、このようなことになるのかについては、元々仏教が対処していたような病というのは、カースト制の上位者に起こるようなものであったからではないかという気がしています。

 話が少しずれるかもしれませんが、坐禅等の瞑想は、うつ傾向や不安傾向の改善に効果があるとされていますが、興味深いのは、不平等な社会において、うつ病が生じやすくなるとされていることです。



「平等な社会に生きるハッザの人々はうつ病を発症しない
(略)
 私たちは、初期人類に近い暮らしを続けているハッザの人々がうつ病に悩まされているか否かを確かめるための聞き取り調査を行うことにしました。
 調査では、ハッザの人々100人に対して、将来への希望、仲間との人間関係、生活への満足度などに関する21項目の質問を投げ掛け、回答を点数化し、うつ状態の程度を評価しました(略)。回答の合計点数が11点以上の場合はうつ状態と判定されますが、ハッザの人々の合計点数は平均2.2点であり、うつ病の人はいませんでした。
また、この点数は、健康な米国人(平均7.7点)及び健康な日本人(平均8.7点)と比べても、著しく低いことが分かりました。(略)
 ハッザの人々が、人類が進化の中で抱えてきたうつ病発症の要因を持ちながらも、うつ病を発症させていない理由は、その生き方にあると考えられます。ハッザの人々は、得られた食料は共に暮らしている集団全員で平等に分け合う習慣を持っています。(略)平等で助け合って生きるという社会基盤が、孤独やうつ病を発生させない状況を作り出していると考えられるのです。」

(山本 高穂「脳の進化から探るうつ病の起源」『第11回 日本うつ病学会市民公開講座・脳プロ公開シンポジウム in HIROSHIMA 報告書』5~6頁
http://www.nips.ac.jp/srpbs/media/publication/140719_report.pdf



 また、うつ病や不安傾向は、扁桃体の過剰な活動が要因として大きいことがわかっていますが、平等であることが、扁桃体の過剰な活動を抑制することがわかってきているようです。



「『平等』であることは扁桃体の過剰な活動を抑制

 近年、平等という社会基盤がうつ病と関係することを示唆する脳科学的研究が行われました。(略)
その結果、扁桃体の活動量は、自分が損をする場合に高まりましたが、それ以上に、自分が得をする場合に高まることが明らかになりました。
 これは、集団の中で自分だけが損をした場合には、生存するために不利益な状況になったという直接的な危機による不安が扁桃体へ伝わり、活動を上昇させますが、自分が得をした場合には、他者に恨みや妬みといった悪感情を抱かせて集団から孤立するのではないかという間接的な危機による不安が扁桃体に伝わり、活動をより上昇させたためではないかと推察されます。(7頁)
 一方、この実験では、他者と公平に分け合う場合には扁桃体はほとんど活動しないことも明らかになりました。公平、すなわち平等という条件は扁桃体の過剰な活動を抑制し、扁桃体に起因するうつ病の発症を抑制すると考えられます。」

(山本前掲6~7頁)

 

 「得する」と却って扁桃体の活動が高まるということも面白い結果です。

 このような研究成果から、うつ病は文明と階級社会の成立によって発現したなどといわれます。



「文明と階級社会の成立によって発現したうつ病

 では、いつ頃から人類はうつ病に苦しむようになったのでしょうか。番組の取材によって農耕・牧畜の始まりが大きな転換点だと分かってきました。(略)
 農耕を開始したことで、(略)食料以外のものも「富」として蓄積していくようになりました。それと同時に、持つ者と持たざる者の格差が発生してきたことが考えられます。(略)
 古代ギリシャ時代の医師や科学者たちが残した文献には、現代の「メランコリー(憂うつ)」の語源となる言葉が認められ、文明が興った時代以降、人々は階級社会により強いストレスを受け、うつ病うつ状態に陥る人々が存在するようになったのではないかと推察されています。」

(山本前掲7頁)



 以上のようなうつ病の原因が不平等な階級社会に由来するものであることなどからすると、仏教に帰依した人が、カースト制の上位者であった理由もわかるような気がしています。

 つまり、カースト制の下位者の人たちは、上位者から差別はされていても、そのカーストの中では、助け合う平等な生活をしていたことから、うつ病のような仏教が必要となる問題が生じなかった。けれども、カースト制の上位者になってくると、そのカーストの中での競争が生じてくることから、却ってうつ病にかかるような人たちが増えて行ったということはないでしょうか。

 特に、仏教が「交易商人のような新興の社会階級を惹きつけた」とされた理由は、商取引の中では競争から不平等が起こりやすく、うつ病の類になりやすいようにも思います。

注目すべきことは、先に触れた「扁桃体の活動量は、(略)自分が得をする場合に高まる」とされる点です。社会の勝ち組として成功した人の方がうつ傾向が高まりやすいということとも整合性がとれそうです。

文明の発達とともに競争社会となり、うつ傾向の人が増え、そのような人たちの需要に合致するものとして仏教が支持されるようになったと考えると、仏教は、その当初から現代的問題を扱っていたのではないかという気がします。



さらに、進んで考えると(創造の翼を広げると)、「心の問題」の原因が、不平等などの「社会の問題」にあるのではないかと気づいたことが大乗仏教の発見なのではないかとも感じます。

仏教は、当初「心の問題」の解決を瞑想という自分一人で頑張るやり方で解決しようとした。

それは、階級社会や競争社会の中で、傷ついた人には、いったん階級社会や競争社会から隔絶した生活を送らせていった方がよいという意味で対症療法としては合理的であったように思います。

しかし、「心の問題」の要因が社会にあるのだとすれば、自分一人の瞑想で頑張るだけでは限界がありますし、また、それは、根本的な治療ではなく、対症療法にすぎません。

そのうち、どこかで直観的に「心の問題」が「社会の問題」であることに気づいた。

瞑想は自分で頑張るものですが、上座仏教の瞑想の実践は、たった一人で行うのではなく、サンガで共同生活を送る中でなされます。

共同生活ということ自体に、どこか平等な社会の実現の必要性という直観が働いたのではないかという気がしないでもありません。

誰かが瞑想よりも、同じ立場の仲間と一緒に平等な生活を送ることのよさに気づき、そもそも、不平等な社会が問題ではないか、それを変える必要があるのではないかということに気づいた。

それが大乗仏教の生まれた要因の一つのような気もします。



 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ
にほんブログ村

参考になる点がありましたら、クリックをしていただければ幸いです